パチンカーズネット

パチンカーズネット

メニュー

patireko

増税による影響は?

  • その他
  • 記事
    ポトフ
  • 2021/03/07
  • 2014/04/02

こんばんわ。

ポトフです。

早いもので今年も1/4が終わりました。

桜が綺麗な今日この頃、4月に突入です。

さて、本日より増税となりましたね。

増税って吸い上げられるだけ吸い上げて

本当に国が良くなる方向になっていくのか?

って思ってしまいます(^_^;)

増税による影響はもちろんパチンコにも出ます。

全日遊連発表による、増税後の遊技料金の表示方法は下記になります。

——————————————————————————————————–

(1)4月1日の消費増税後も税込遊技料金を据え置く場合は、

従来どおり「1個(玉)4円」「1枚20円」で変更の必要はない。

(2)個(枚)数調整で実質値上げを行なう場合で、玉1個、

メダル1枚の料金が割り切れない場合は最少貸出単位の玉個数またはメダル枚数と金額で表示する

(税率8%の場合の表示例/「24個(玉)100円(100円24個(玉))」

「116個(玉)500円(500円24個(玉))」「47枚1000円(1000円47枚)」)。

(3)税抜料金に消費税率をかけた料金を遊技料金として表示する場合

(例:4円×1.08=4.32円)は小数点以下第2位までで表示できる

(税率8%の場合の表示例/「1個(玉)4.32円(25個(玉)108円)」「1枚21.6円(50枚1080円)」)。

——————————————————————————————————–

全国的に違いはあると思いますが、

基本的には従来通りの(1) の内税方式のままが多いと思われます。

ただ、地域によっては

・24玉/100円方式に変更する

・換金率を下げる

・交換手数料をアップさせる

などの形式のホールもあります。

僕が活動している愛知県では、

(1)の従来通りの形式で換金率は下げない店が多いように思います。

理想としては換金率が全体的に下がってほしいですね。

持ち玉遊技のメリットが上がったほうが戦いやすいですから。

でも、交換率下がっても釘はほぼそのまま。って感じでしょうね。

さて、この増税でパチンコ業界で客離れがどれだけ加速するか?

非常に不安です。

パチンコ業界が同水準の利益をキープするには、

結局のところお客さんの遊技料から回収するわけなので、

お客さんが離れていく懸念は消せないですね。

ましては次の段階では10%まで増税になりますからね。

ホールによっては限界までコスト見直しを図り、

なるべく同水準の釘調整をしようと努力するホールもあると思いますが、

まぁ難しいところです。

さぁどうなるんだ?パチンコ業界。

高換金率、等価ボーダーの低下、

これって結局大手次第ですよね。

55玉とかさ、

等価ボーダー16とかさ、

やめようよ。

30玉交換とかでさ、全体的にボーダー25ぐらいが水準とかさ。

プロじゃなくてもパチンコは回るほうが楽しいって、

一般のお客さんも知ってるんだよね。

少し前に30年以上パチンコしている

おばあちゃんに昔のパチンコを聞いた。

すんごく楽しそうな感じ。

鉄火場でぎらぎらしていたんだって。

それでいいよ、パチンコホールは。

綺麗で上品、そんなもんいらねー(*_*)

————————————————————————-
●実践データ●

4/1(火)

実践機種:牙狼FINAL XX
交換率:55玉

※貯玉有り

回転率:20.5

電サポ増減:±0玉/1回転

収支:+12200円

仕事量:+22500円

稼働時間:12.5時間

牙狼finalあんまり稼働ないのですが、演出は鋼のほうが好き。

この台はベース19.0で調整3

ちなみに調整3は通常営業からヘソが+1.5枚。

————————————————————————-

関連記事

  • フルぼっこのおじさん
  • <
記事
考え方(125)パチンコ講座(6)デジパチ(133)遊タイム(44)アナログ(95)羽根物(24)サイトの使い方(6)その他(85)
パチンコ機種
このページを共有する
ホーム
機種検索
記事
履歴